
ホットサンドメーカーで作る、リンちゃんの肉まん。
家にあるフライパンで再現してみました。
ホットサンドメーカーで作ったものと違いはあるのか?
美味!リンちゃんの肉まん

リンちゃんがホットサンドメーカーで作っていた肉まん。
外カリ♪中ジューシー♪餃子のタレをつけて、うまー!!!
我が家のキャンプの朝ごはんは、だいたいコレです。
気をつけないと、すぐに焦げます
ホットサンドメーカーがない!?
家でもキャンプでも大活躍のホットサンドメーカー。
我が家では、CHUMS(チャムス)の2分割できるタイプのものを使っています。
が、ホットサンドメーカーを持っていない人も多いはず。
というか、ホットサンドメーカーがなくても
表面をカリっと焼けば、再現できるんじゃ…?と思い、作ってみました。
“フライパン”でリンちゃんの肉まんを作ろう!
<用意するもの>
-
肉まん
-
バター(油で代用可)
-
フライパン
-
フライ返し
スーパーで売っている肉まんは、要冷蔵のチルドタイプと、常温タイプがあります。
味の違いがよくわかりませんが、なんとなくチルドの方が美味しい気がします。
今回は、キャンプの時にも便利な“未開封時は常温・開封後は冷蔵タイプ”です。

<作ってみよう>
フライパンにバター or 油をひく

リンちゃんはバターで作っていました。
今回はオリーブオイルです。
量は適当です。大体おおさじ1杯程度でしょうか。
肉まんを並べて焼く

肉まんについている紙をはがし、平らな方を下にして並べます。
…うそです。ピザまんです。
肉まんは旦那と息子に食べられてしまいました…。
火がフライパンの底に当たるくらいの火力で焼きます。
フタをする

リンちゃんの肉まん最大の弱点「外はカリカリ、中はちょっと冷たい」を防ぐために
フライパンにフタをして、少し蒸し焼きにします。
ちょうどいいフタが無かったので、サイズが合っていません。
が、「これはキャンプ料理なんだ…」と思えば、多少のことは気になりません…
たぶん!
フタを外し、フライ返しでひっくり返す

油をしっかりひいたので、フライパンにくっつかずに返せます。
フライ返しで押し付ける

フライ返しで上から押さえつけます。
ギューっと、10秒ほど。
そして、このまま片面も焼きます。
もう一度ひっくり返して、焼色を確認

好みの焼色になるまで、何度かひっくり返しながら焼きます。
とても焦げやすいので、ご注意ください。
すでにちょっと焦げてる…
完成

お皿にもって完成!
今回はピザまんなので、このまま食べました。
リンちゃんレシピにより近づけたいなら、餃子のタレにつけて食べましょう。
餃子、春巻きをいただくのに欠かせないたれ。隆祥房特製たれの作り方(6種)をご紹介します。…
個人的には【醤油】【ごま油】【酢】の組み合わせが好きです。
福岡県民にはおなじみの、酢醤油もオススメです!
食べてみた
完成後、キレイに盛り付けて写真を撮ろうと思ったのですが、
うっかり食べてしまいました…。
ホットサンドメーカー同様に、外はカリっと、中はジューシーで美味しかったです。
肉まん、というよりも大きめの餃子に近いでしょうか。
ホットサンドメーカー肉まんとの違い
ホットサンドで作るよりも、フライパンで作るほうが
厚みがでて、ふわっとした食感になります。
お焼きのような、カリッとした食感がお好みでしたら
ホットサンドメーカーで作ることをオススメします。
どちらで作ってもカンタンにできますが、
ホットサンドメーカーの方が、ひっくり返すのはラクです。
あと、商品によってはロゴが刻印されるのがいいですね。